Syntropy Method

続いてSyntropy手法について.OCLは,Syntropy手法を参考に作られた.

元記事URL http://www.syntropy.co.uk/syntropy/

Syntropy - the method

Syntropy手法

Syntropy is a second-generation object-oriented analysis and design method developed at Object Designers Limited in the UK during the early 1990s. Our goal in developing Syntropy was to provide a set of modelling techniques that would allow precise specification and would keep separate different areas of concern. Our approach was to take established techniques, as found in methods like OMT and Booch, and reposition and refine them. We recognised that graphical notations were much favoured by the market but lacked rigour, so we adopted ideas from formal specification languages, specifically Z, to provide tools for both precise definition of the graphical notations and for the construction of richer models than are possible with pictures alone.

Syntropyは第二世代のオブジェクト指向分析・設計手法であり、1990年代初期にイギリスのオブジェクトデザイナーズ社によって考案された手法である。Syntropyを考案した目的は、正確な仕様記述、および異なる領域の関心事(*1)を分離するためのモデリング技術を提供することである。Syntropyは、OMT(*2)やBooch(*3)といった手法に見られるような、確立された技術となることを目的とし、またそれをこういった手法の位置を再定義し、洗練させることを目的としている。図を用いた記法を使う場合、市場には大変受けいられやすいが、定義の厳格さを欠いてしまう。そこでSyntropyでは、具体的にはZ言語のような、図を用いた記法でありながら厳格な定義を行えるようなもので、単体の図だけでは表現しきれないような豊かな構造を定義するためめのものとして、形式的仕様記述言語のアイデアを採用している。

1 いわゆる「関心の分離」。詳しくはアスペクト指向関係のページを参照。
2 UMLの元となったモデリング言語の一つ。
3 同じく、UMLの元となったモデリング言語の一つ。

Although development on the Syntropy method stopped some years ago, many of its ideas were subsequently incorporated in the UML, in Catalysis, and in other development processes. In particular, Syntropy is a direct ancestor of the Object Constraint Language that forms an integral part of the UML.

Syntropy手法の開発は現在はストップしているが、多くのSyntropyのアイデアUMLやカタリシスなどに取り入れられている。特に、Syntropyは、UMLの一部であるオブジェクト制約言語(OCL)の直接の元となっている。

Z言語については,まだ良くわかっちゃいないので,参考URLのみ以下に載せる.

http://www.net.intap.or.jp/oiia/cont1/p0302.html%7B0recid=10178.html